小学校の先生のためのコミュニケーションサイト
ログイン
会員登録
ホーム
T-Navi Web コンセプト
T-Navi+(情報誌)
よくある質問
プライバシーポリシー
ホーム
>
記事詳細
授業準備-カテゴリから探す
授業の実践アイデア-カテゴリから探す
学級経営-カテゴリから探す
行事-カテゴリから探す
学校生活-カテゴリから探す
初任の先生-カテゴリから探す
カボチャの雄花,雌花の観察
2014/08/07
T-Navi Web 運営チーム
理科
5年
授業
観察
0
1
2311
授業の実践アイデア
理科
4年
◆めあて
5年生「花から実へ」の授業において,雄花と雌花の観察を行います。
◆用意するもの
カボチャの苗,または,キュウリの苗
◆実践する場面
埼玉県では,ヘチマの開花は夏休みに入ってからとなり,受粉の実験が指導計画と合わないことがあります。
カボチャやキュウリは苗が5月頃に売られており,早ければ6月下旬には開花が見られます。
この時期をねらって指導計画を立てれば,雄花雌花の観察や受粉の実験が行えます。
�c�C�[�g
会員になると,全ての記事をお読みいただけます。また,自分で記事を投稿することもできます。
会員の方
ユーザー名
パスワード
ログイン状態を保持
ログイン
まだ会員でない方
会員登録はこちら
管理メニュー
記事管理
承認管理